DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、デジタル技術を活用して企業の事業や組織を根本的に変革し、競争力を強化する取り組みです。
一般的に「DX」と聞くと、「とりあえずシステムを導入すればDX」「SaaSで業務の一部を効率化してるし、これってDXだよね」と思う人もいるかもしれません。しかし、それらはあくまでも「DXの一部分」でしかありません。
この記事では、DXの3つのステップと、それらを行う2つのメリットをご紹介します。DXって結局どういうことなのかがわからない、どのような順番で取り組んだら良いのかがわからない方、なぜDXが重要なのかを知りたい方はぜひ最後まで読んでみてください。
DXの3つのフェーズを解説
冒頭でもご紹介した通り、DXとは、デジタル技術を活用してビジネスの運営やサービス・製品を提供する方法を根本的に強化する取り組みを指します。
最近であれば、AIやSaaSなどがDX関連のバズワードとして広く知られていますが、いずれもDXの全体像を実現するわけではなく、あくまでも一部を提供するものです。
DXは、以下の3つのステップを踏むことで、実現できます。
ステップ①デジタイゼーション
デジタイゼーションとは、紙やアナログデータといった物理的な情報をデジタル形式に変換するプロセスのことです。デジタルトランスフォーメーション(DX)の第一歩として位置づけられ、デジタル技術の活用基盤を整えるために重要な役割を果たします。
デジタイゼーションの具体例として、以下のものが挙げられます。
- 名刺管理のデジタル化:名刺をスマートフォンやスキャナーで撮影し、データをクラウド管理ツールに保存
- 請求書のデジタル処理:紙の請求書をスキャンし、クラウド上に保管することで、分類や検索を容易に
- 社内文書の電子化:社内の紙文書をPDF化し、文書管理システムで管理することで、電子文書の分類や検索が簡単になる
例えば、CMでおなじみのSansanの名刺管理ツールは、DXというよりは、デジタイゼーションという「DXへの最初のステップ」だと言えます。
デジタイゼーションが重要な理由には3つあります。
- データアクセスの迅速化
- DX移行の基礎作り
- 業務効率の向上
まず、データアクセスの迅速化は、アナログ情報をデジタル化することにより、データへのアクセスが迅速になり、効率的に情報を扱えるようになる点です。紙の資料や手作業に依存していたプロセスがデジタルで管理できるようになることで、日常業務がスムーズに進み、業務負担が軽減されます。
次に、DX移行の基礎作りとして、デジタイゼーションはDX推進の準備段階において重要です。無理なく段階的にデジタライゼーションやDXへ移行するための基盤を整え、将来的なデータ活用やAI導入がスムーズに進む土台を築きます。初めから全体をデジタル化するのは難しいため、このような段階的な取り組みが実務において有効です。
また、業務効率の向上もデジタイゼーションの重要な理由の一つです。デジタル化されたデータを活用することで、情報の共有や検索が迅速に行えるようになり、顧客データやプロジェクト資料の管理が容易になります。これにより、作業のスピードが上がり、データの一貫性も保たれます。
ステップ②デジタライゼーション
デジタライゼーションとは、デジタル技術を活用して業務プロセス全体を変革し、効率化や新たな価値創造を実現することです。単なるツールの導入にとどまらず、プロセス全体のデジタル化を指します。これにより、ワークフローの自動化や業務効率化が進み、組織全体の生産性と品質の向上に貢献します。
アナログ情報や紙など物理的な除法をデジタル形式に変換するデジタイゼーションとは違い、デジタライゼーションでは「業務プロセスをデジタル化・自動化する取り組み」を行います。
例えば、デジタライゼーションの具体例として、以下が挙げられます。
- 取引から経理処理までの一括自動化:取引データの入力から経理処理までを一連のワークフローで自動化し、入力業務を効率化
- 販売データと在庫管理の連動:販売データと受発注システムを連携し、在庫管理を自動化
- 物流業界でのロボタライゼーション:商品梱包や配送工程の大部分をデジタル化し、ロボットによる自動化を実現
このステップでは、システムだけでなく、AIやデータ活用も必要になってきます。請求書の自動処理化など事務業務の自動化にはRPA・AIは欠かせませんし、在庫管理の自動化であればセンサーとAIを組み合わせて初めて実現できます。
デジタライゼーションがDXにおいて重要な理由は以下の通りです。
- 業務プロセス全体の効率化
- ヒューマンエラーの現象
まず、業務プロセス全体の効率化です。デジタライゼーションにより、特定の業務プロセス全体をデジタル化することで、大幅な効率化とコスト削減が可能になります。手作業を自動化することで、作業時間の短縮とコスト削減が実現し、効率的な業務運営が可能となります。
次に、ヒューマンエラーの減少です。作業の自動化により、人為的ミスが減少し、品質向上につながります。自動化されたプロセスは、標準化された手順で実行されるため、作業の精度が上がり、安定した品質が保たれます。
特に、デジタライゼーションを行うと、「社内の調べものが楽になる」というよりは「業務自体を自動化できる」という、高い次元の業務効率化ができるようになります。
人の手を離れても業務が一部進むようになるのが、デジタライゼーションのステップです。
ステップ③デジタルトランスフォーメーション
デジタルトランスフォーメーション(DX)とは、デジタル技術を活用して企業の事業や組織を根本から変革し、競争力を強化する取り組みです。DXの主な特徴として、以下が挙げられます。
- ビジネスモデルの変革:デジタル技術を活用し、既存の製品やサービス、ビジネスプロセスを変革して新たな価値を創出
- 組織文化の改革:単なる技術導入にとどまらず、組織風土や文化の改革も推進
- 顧客価値の向上:顧客ニーズに基づく体験的価値の創造とサービス改善
- データとAIの活用:ビッグデータやAI、IoTなどのデジタル技術を積極活用
- 競争優位性の確立:環境変化への迅速な対応と競争優位性の確立
DXが重要な理由は以下の通りです。
- 業務効率化
- 競争力の強化
- 顧客価値の向上
まず、業務効率化と生産性向上です。DXによって単純作業がデジタル化・自動化され、作業時間が短縮し、人的ミスも減少します。また、リアルタイムでの進捗管理が可能になり、情報共有もスピードアップします。
次に、競争力の強化です。DXを通じて、新しいビジネスモデルや顧客体験を創出することで、急速に変化する市場環境や顧客ニーズに対応し、競争優位性を確立できます。
顧客価値の向上も重要な要素です。DXにより、既存サービスに新たな価値を加えたり、顧客ニーズに基づいた新しいサービスを提供することで、顧客満足度の向上と新規顧客の獲得につながります。
さらに、DXの推進により、リスクマネジメントや働き方改革も実現します。古いシステムを更新することでセキュリティリスクを軽減し、柔軟な働き方が可能になります。これにより従業員満足度が向上し、持続的な成長が促進されます。
DXの具体例として、以下の企業の取り組みが挙げられます。
- 日本交通のタクシー配車アプリ:スマートフォンでタクシーを簡単に呼べるアプリを開発し、需要予測などのデータ分析にも活用
- Netflixのオンライン動画配信サービス:DVDレンタルからストリーミングサービスへ移行し、視聴者のデータからユーザーの好みに応じたレコメンド機能を実装
- アサヒグループジャパンの「Food as a Service構想」:デジタル技術と飲食を融合し、顧客ニーズに応じたサービス型ビジネスモデルへの転換
顧客が何を求めているのかをデータによる明確にすることで顧客が求める価値を提供したり、そのスピードや精度をあげていることがわかります。
つまり、デジタルトランスフォーメーションまでくると、単なる業務効率化ではなく、提供するサービスや製品の価値がダントツに上がるんです。
例えば、Netflixでは、ユーザーが閲覧するドラマや映画のうち、75%が自動おすすめ機能によって進められた作品です。つまり、AIを活用してNetflix上の作品を、自動でユーザーに選ばせているんです。
同じことをあなたの仕事や事業でも行うことができれば、売上アップすら自動でできるようになるかもしれません。
まとめ
この記事では、DXの3つのステップと、それらに取り組むメリットをご紹介しました。
DX、つまりデジタルトランスフォーメーションとは、持っている書類や情報をデジタル化する過程である「デジタイゼーション」、業務を一部デジタル化する「デジタライゼーション」の次に来る、デジタル技術を活用したサービス・製品と価値の提供です。
現在、多くの企業がExcelや顧客管理システムを導入し、すでに紙からの脱却を果たしていますが、「少し便利になった」レベルにとどまっていることが多い現状です。
デジタライゼーションをさらに進化させ、DXに近づけるには、既存システムの活用を一歩先に進める取り組みが求められます。
そのアプローチとして、以下のものが挙げられます。
- 請求書の自動化とワークフローの効率化:請求書の自動処理はデジタライゼーションの一環ですが、導入によって業務プロセスが根本的に変わり、ヒューマンエラーも減少します。
- 顧客管理のBIツール連携:顧客管理システムのデータを課しか・分析することで、営業活動のタイミングや顧客の傾向分析ができ、データに基づいたアクションを取れます。
- 生成AIを活用した業務支援:生成AIを業務サポートに導入し、ドキュメント作成の自動化やメール対応の効率化を図ります。例えば、顧客問い合わせへの対応やデータ整理の際に生成AIを使うことで、作業スピードが向上し、業務の質も向上します。
- 既存システムのプロセス自動化:顧客管理や在庫管理のデータと連動した自動アラートや定期レポートの生成を設定し、データ入力の手間を減らし、情報が必要なタイミングで得られる仕組みを構築します。
以上のアプローチを参考に、デジタライゼーションの価値を最大化しましょう。