1つの画面で“複数のAI”が動く世界──Microsoftの『Agentic World』を読み解く

生成AIの活用が急速に広がる中、多くの企業がAIを業務にどう組み込むかを模索しています。そんな中、Microsoftが次のステージとして打ち出しているのが「Agentic World」という新しい業務のかたちです。

生成AIによる業務支援にとどまらず、複数のAIエージェントが自律的に連携・実行するこの構想は、業務の進め方そのものを大きく変える可能性を秘めています。

この記事では、「Agentic World」の概要と、実際に活用が始まっているマルチエージェント事例を紹介します。

Microsoftは複数のエージェントを使いこなして業務を行う「Agentic World」を目指している

Microsoftは、AIエージェントをただのツールではなく、ユーザーと共に仕事を進める“共働者”として捉えています。

複数のエージェントが連携してタスクを自律的に進める世界──それがMicrosoftの掲げる「Agentic World」です。この世界では、ユーザーはアプリを切り替えることなく、複雑な業務を自然言語で依頼し、AIエージェントが裏側で連携・処理してくれる環境が整います。

今のAI環境がどうなってるのか

必要な業務を行うために、いろんなUIを開いてる

たとえば、以下のように業務ごとに別々のアプリを開くのが一般的です。

  • 経費精算や経理業務ならERP(例:Dynamics 365 Finance)
  • 顧客管理ならCRM(例:SalesforceやDynamics 365 Sales)
  • メール対応ならOutlookなどのメールアプリ

このように、ユーザーは複数のアプリケーションを使い分け、それぞれのインターフェースで情報を探したり、手続きを行ったりしています。

いろんなページで様々な生成AIを活用

最近では、各アプリケーションに生成AIが組み込まれ、レポート作成や要約、チャット応答といったサポートが受けられるようになってきました。ただし、それぞれのAIはアプリ単位で独立しており、複数のAIを使い分ける必要があります。業務全体を見渡して横断的に支援してくれる存在は、まだ限られています。

Microsoftの言う「エージェント」とは?

Microsoftが定義する「AIエージェント」とは、単にテキストを生成するだけのAIではありません。エージェントは、ユーザーの目標に応じてタスクを計画し、必要な情報を集め、実行までを自律的に行う存在です。

例えば:

  1. 会議の準備に必要な資料を検索し、参加者のカレンダーを確認してリマインドを送る
  2. 社内ポリシーに基づいて請求書を確認し、不備があれば自動で修正案を出す
  3. 顧客からの問い合わせに、CRMと連携してパーソナライズされた回答を生成する

Microsoftはこのようなエージェントを「AI時代の新しいアプリ」と呼び、今後の業務の中核に据えようとしています。

AIエージェントの活用事例:ソフトバンク「マルチエージェント型Copilot」

ソフトバンクは日本マイクロソフトと共同で、コールセンター業務に生成AIを活用した「マルチエージェント型Copilot」を開発しています。

従来の定型フロー型対応ではなく、LLMによる自律思考型の仕組みによって、問い合わせ内容に応じて適切なエージェントが選択・実行される構成が特徴です。

主なエージェントの構成例:

  • インテント分類エージェント:お客さまの問い合わせの意図を分類し、適切な処理へ誘導
  • RAG検索エージェント:社内マニュアルや対応履歴などのナレッジベースを横断検索し、根拠ある回答を提示
  • 業務プロセス実行エージェント:契約変更、料金照会など、業務処理フローを自動で実行

CopilotのUIは共通ですが、その裏側でこれら複数のエージェントが連携し、会話内容に応じて必要な機能をダイナミックに呼び出します。

この仕組みにより、オペレーターの業務負荷軽減、待ち時間の短縮、対応の均質化が見込まれています。将来的には法人向けへの展開やさらなる自動化も期待されています。

「Agentic World」は、一つのUIで複数のAIエージェントを適切に活用する世界

Microsoftが描く「Agentic World」では、ユーザーはもはやアプリを切り替えることなく、ひとつの統一されたUI(たとえばCopilot Studioなど)からAIエージェントに指示を出し、業務に応じて最適なエージェントが自動で選ばれ、横断的にタスクを実行できるようになります。

ここでのポイントは、一つのUIの裏側で複数のエージェントが連携して動作する“マルチエージェント構造であり、ユーザーが個別に選んだり管理したりする必要はありません。ユーザーは「何をしたいか」を伝えるだけで、AIが適切なエージェントを組み合わせ、目標達成まで導いてくれます。

この世界では、

  • 必要な情報は自然言語で聞けば得られる
  • タスクはAIエージェントが最適な手段を使って処理する
  • 人間は判断や創造に集中できる

という、業務の質そのものが変わる未来が待っています。

「Agentic World」を実現するための、最初の一歩

このビジョンを実現するための第一歩は、「業務における繰り返し作業」や「データの横断検索」などをAIやエージェントに任せることです。たとえば、

  1. 社内FAQや規程を横断的に検索できるエージェントを導入する
  2. 顧客データに基づいてレコメンドを提示するチャットボットを導入する
  3. メール、CRM、ERPを連携し、営業活動を自動化する

など、小さな自動化からスタートすることで、徐々に「Agentic World」に近づいていけます。

生成AIに次ぐ活用フェーズとして、AIエージェントの導入は今後ますます注目されるでしょう。

もしこの記事を読んで「自社でもAIエージェントを活用できるかも?」と感じた方は、お気軽にご相談ください。

一緒に、どんな業務が自動化できるのか、どんな仕事をエージェントに任せられるのかを整理するところから始めてみませんか?

あなたの業務の中に、AIが担える領域がきっとあるはずです。

AIエージェントや自動化について相談する

Index