Microsoft Research Asia-Tokyo(以下、東京ラボ)は、AI研究を次のステージへ進めるために、3つの重要な取り組みを柱としています。これらは日本特有の課題解決に寄与するだけでなく、世界的なAI技術の進化にも大きく貢献することを目指しています。
この記事では、東京ラボが日本の研究所で進める予定である、具体的な取り組みを3つご紹介します。
なお、当コンテンツは、以下の4記事のシリーズとなっています。
- 「Microsoft Research Asia-Tokyo」設立:AIで日本と世界の課題解決へ
- 「Microsoft Research Asia-Tokyo」が挑む3大AI研究テーマとは?
- マイクロソフトが描く未来:同社が推進する3つの具体的取り組み
(当記事) - 「Microsoft Research Asia-Tokyo」が描く次世代AI人材育成プログラムとは?
東京ラボが予定している3つの取り組み
東京ラボは、日本で主に以下の3つの取り組みを進める予定でいます。
- 最先端のAI研究の推進と新たな技術の開発
- 研究成果の迅速な実用化と産業応用の促進
- グローバルな研究ネットワークとの知識交換と協力
最先端のAI研究の推進と新たな技術の開発
東京ラボは、革新的な技術開発を可能にするため、以下の3つの主要分野での最先端AI研究を推進しています:
- Embodied AI:物理的・仮想的な環境で複雑なタスクを遂行し、対話が可能なAIシステムの開発
- Societal AI:AIの社会的影響を探求し、人類全体に利益をもたらす技術の設計
- ウェルビーイング&ニューロサイエンス:脳科学を活用し、AIが人々の幸福や生活の質向上に貢献できるような技術開発
なお、こちらの取り組みは一つ前のこちらの記事でご紹介していますので、詳しく読まれたい方は一つ前の記事をご覧ください。
研究成果の迅速な実用化と産業応用の促進
東京ラボでは、研究成果を実際の社会や産業に役立てるため、迅速な実用化を目指しています。具体的な取り組みとしては以下が挙げられます:
- インダストリーイノベーション:産業界との協力を通じ、実際のニーズに基づいたAI技術の開発を推進
- オープンイノベーション:学術界や政府機関との連携による国際標準化の推進や利活用モデルの構築
- IoT/BD/AIプラットフォームの社会実装:スマート社会を支える情報通信基盤の構築
マイクロソフトは、すでにAzureなどの製品を通したAI技術の産業導入を進めており、以下のような例を日本でさらに増やすことで日本企業のAI活用を推進する動きを取っています。
川崎重工業との取り組み
- Microsoft AzureとHoloLensを活用し、製造現場でのメタバース上での共同作業や監視、デジタルツインによる遠隔地からのロボット操作を実現
- 製造現場におけるダウンタイムの短縮が可能
- 将来的にはMicrosoft Meshを利用してデジタルツインを構築し、AIと組み合わせて組立プロセスをシミュレーションする計画
JERAとの取り組み
- 生成AIを活用した「Enterprise Knowledge Advisor」(EKA)の開発
- 発電所でトラブルが発生した際、JERAが長年蓄積してきた発電所運営のノウハウや過去のトラブル事例から解決策を提示
- メタバース空間で人とAIが協働する革新的な働き方の実現を目指す
グローバルな研究ネットワークとの知識交換と協力
東京ラボは、マイクロソフトリサーチのグローバルネットワークや日本の学術界、イノベーションコミュニティとの協力を重視しています。これにより、地域の強みを活かしつつ、国際的な視野での研究開発が可能になります。
具体的な活動例として、以下のものが挙げられます。
- MSRグローバルネットワークとの連携:最先端の技術や知見を共有
- 日本の学術機関との共同研究:東京大学や慶應義塾大学などとのパートナーシップ強化
- 学術交流と人材育成:次世代の研究者育成を含む長期的な知識交換の促進
マイクロソフトは、海外では以下のように、大学や企業の研究機関と協働して研究ネットワークとの知識交換と協力について取り組んでいます。
日本でも、同じような取り組みを進めようと考えているようです。
ここまで、マイクロソフトが東京ラボ設立で目指している具体的な取り組みをご紹介しました。
しかし、マイクロソフトが考えている取り組みはこれだけにとどまりません。日本でのAI人材育成に力を入れるために、東京ラボを設立した、という背景もあります。
次のセクションでは、マイクロソフトが目指す人材育成についてご紹介します。